【社会】なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?

【社会】なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?

なぜ、セブンは一部店舗で“要塞レジ”を導入したのか 開発期間は3年 ある種の威圧感はカスハラにも効果あり?
 セブン-イレブンが、一部店舗で防犯体制を強化している。レジにはパネルを設置し、まるで要塞のような防備体制を敷き、不審者が乗り越えてカウンター内に入…
(出典:)
セブンイレブンの「要塞レジ」導入は、単なる実験ではなく、長期的なビジョンに基づく戦略にも思えます。カスハラを未然に防ぐための投資として、従業員が働きやすい環境を整えることも重要です。安全な店舗作りが進むことで、他の小売り業者も同様の対策を講じていく流れが加速するかもしれません。この変化がどのように消費者の意識に影響を与えるのか、注目したいところです。

1 牛乳トースト ★ :2025/02/17(月) 10:40:10.62 ID:Rpo5jpnC9

セブン-イレブンが、一部店舗で防犯体制を強化している。レジにはパネルを設置し、まるで要塞のような防備体制を敷き、不審者が乗り越えてカウンター内に入れないようになっている。また、深夜時間帯には自動ドアを閉鎖し、従業員がリモコンで開けるシステムを導入。今になってなぜ、こうした防犯を意識した店舗を増やそうとしているのか。背景には、人手不足の影響もありそうだ。

セブン&アイ・ホールディングス(HD)によると、新しい防犯対策の名称は「セーフティガードシステム」。現在は約50店舗でテスト導入をしている。担当者は次のように話す。

「主な機能は『レジカウンターへのパネル設置』『深夜時間帯のドア施錠』『転倒検知装置』の3点です。防犯面の強化に加え、バックルームでの作業中などに急病や事故が発生した場合に警備会社と速やかに連携でき、より安全かつ安心に働けるようにすることが目的です」

カウンターの前面にはフレームとパネルを設置し、不審者が乗り越えられないような構造になっている。リモコンによる開錠式ドアは深夜帯に作動。客が自動ドアに近付いても開かず、店員が確認してから開ける。転倒検知装置は店員に動きがない際、警備会社に通報する仕組み。店員が小型装置を身に付け、異常を検知する。これらのシステムはALSOK及びLIXILと3年かけて開発した。

*記事全文は以下ソースにて
2025/02/17 06:57 ITmediaビジネス
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2502/17/news016.html

続きを読む

続きを見る(外部サイト)