【社会】二・二六事件「物々しい武装で社内へ蹴り込み銃を…」東京朝日新聞社襲撃の様子をつづる書簡…遺族が寄贈 高岡市立博物館 富山

【社会】二・二六事件「物々しい武装で社内へ蹴り込み銃を…」東京朝日新聞社襲撃の様子をつづる書簡…遺族が寄贈 高岡市立博物館 富山

二・二六事件のサムネイル
66417度 東経139.69694度 / 35.66417; 139.69694 二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)とは、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて発生した日本のクーデター事件。 皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1…
220キロバイト (34,275 語) – 2025年2月23日 (日) 17:49
二・二六事件の東京朝日新聞社襲撃という歴史的な出来事についての書簡が、遺族の手によって高岡市立博物館に寄贈されたことは、私たちに当時の恐怖と緊迫感を思い起こさせます。この貴重な資料を通じて、事件の背後にあったさまざまな人間ドラマを感じ取り、歴史の教訓を学ぶ良い機会になるでしょう。

1 少考さん ★ :2025/02/26(水) 20:50:03.13 ID:g/kqmI5m9

二・二六事件「物々しい武装で社内へ蹴り込み銃を…」新聞社襲撃の様子をつづる書簡見つかる 事件に遭遇した記者の遺族が寄贈 高岡市立博物館 富山・高岡市 | TBS NEWS DIG
チューリップテレビ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1746232?display=1

2025年2月21日(金) 16:26

旧日本陸軍の青年将校らが反乱を起こした1936年(昭和11年)の「二・二六事件」で、当時の東京朝日新聞への衝撃を目撃した記者の書簡が見つかり、富山県の高岡市立博物館に寄贈されました。

見つかったのは富山県高岡市福岡町(当時の福岡町)出身で、当時の東京朝日新聞で記者をしていた大野伊吉さん(当時27)が、勤務先で襲撃を受けた様子を便せん8枚(約1500字)に記した書簡です。事件直後の3月2日付けで富山の父親に送付したものです。

人影ない社内で乱暴を働き、後悠々と点呼
二・二六事件は1936年(昭和11年)2月26日、陸軍の青年将校らが起こしたクーデターで、4日間にわたり政府の中枢を占拠したほか、政府要人を襲撃しました。

書簡のなかで大野さんは「物々しい武装で社内へ蹴り込み銃をつきつけ全社員全部を屋外へ追ひ出し印刷機の一部活字を全部破壊シ、人影ない社内で乱暴を働き、後悠々と点呼を行ひ見る者をして全く唖然たらしめました。幸小生達は早く難を逃れ別に事故は有りませんでした」と襲撃を受けた様子を生々しく伝えています。

(中略)

高岡市立博物館の仁ケ竹亮介主幹は「新聞記者としての視点で事件に遭遇した現場の緊迫した様子を記しています。後段では報道に携わる者の姿勢を吐露するよう記述もあり、事件直後としては貴重な一次資料ではないかと思います。全国の方に見てもらい、当時を研究する材料にしてもらいたい」と話しています。

書簡は高岡市立博物館が去年、遺族から寄付を受け文化庁の運営サイト「文化遺産オンライン」で公開されています。

※全文はソースで。


(出典 tse2.mm.bing.net)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)