【負担という言葉に潜むプロパガンダ】国民負担率推移に驚愕
【負担という言葉に潜むプロパガンダ】国民負担率推移に驚愕
財務省〝暴走〟放置の石破政権 安倍政権下で開店休業状態も…やりたい放題の政府や自民税調 国民負担率は「五公五民」と比較も …郎氏(60)が当選した。国民所得に占める税金や社会保険料の割合を示す「国民負担率」は2022年度で48・1%に達し、江戸時代の年貢の割合「五公五民」と… (出典:) |
直近では個人所得税18.9%、法人所得税13.1%…日本の国民負担率の詳細推移をさぐる …消費税や社会保険料の料率や金額の動向が定期的に話題に上るが、これは生活に直結するお金関連の話だからに他ならない。日本における国、社会全体のための個人… (出典:) |
潜在的な国民負担率は62.9%? 過去のデータで現在は改善【ファクトチェック】 …9%の見通しだ。 ただし、国民負担率も潜在的負担率も見通しと実績は異なる。財務省の「国民負担率の推移(対国民所得比)」で過去の国民負担率と潜在的国民負担率の実績を確認… (出典:) |
世良公則さんが財務省ホームページで掲載の国民負担率推移をポストされていた。彼は安藤裕氏と対談されたり、政治について非常に勉強をされていて、政治家を目指しているのかなと思っている。ただ、著名人が情報発信してくれることは良いことだ。
ところで、その国民負担率推移だが、1970年は24.3%、2024年は45.1%だ。コロナ禍のときは48%まで上がっていたんだな。ここまで国民負担率を上げる国って世界で日本だけだろうな。