【小泉竹中を恨め】図書館職員たちから悲痛な声「非正規制度を恨む」

【小泉竹中を恨め】図書館職員たちから悲痛な声「非正規制度を恨む」


(出典 www.newsweekjapan.jp)

非正規雇用(ひせいきこよう)は、有期労働契約による雇用形態のこと。日本では正規雇用(Regular employees)以外のパートタイマー・アルバイト・派遣労働・契約社員・嘱託などの有期雇用をいう。 冷戦終結後のグローバリゼーションによる発展途上国との低価格競争の激化で増加した雇用形態。正規雇用
73キロバイト (10,741 語) – 2024年12月18日 (水) 16:20

「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求
…地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働く中、図書館職員…
(出典:)

 図書館職員の非正規雇用がニュースに取り上げられていた。恨むなら、非正規制度を作った小泉純一郎や竹中平蔵を恨むべき。

 いや、投票棄権する有権者だな。政治に無関心な連中がそうさせたんだよ。日頃から政治監視しようや。

 非正規だと仕入れ税額控除を受けられるんだよな。つまり、モノ扱いってことだ。


続きを読む

続きを見る(外部サイト)