【社会】「煽り運転、クレーマー、家がゴミ屋敷」には共通点がある…医師が「正義感が強い65歳」に警告した”病気”の名前
【社会】「煽り運転、クレーマー、家がゴミ屋敷」には共通点がある…医師が「正義感が強い65歳」に警告した”病気”の名前
■怒りっぽくて頑固で、わがままな65歳
第4回は認知症になりそうな父親を持つ娘(30代)からの質問を掲載する。
彼女はマスコミ関係で今のところ独身。定年退職した公務員の父親を持つ。65歳になる父親は妻と同居しているが家庭は冷え切っている。それは父親が不倫したからだ。激怒した母親は不倫相手(女性)に対して法的措置をとり、相手から和解金を取った。
本来であれば、父親はひとり暮らしをするべきなのだが、米を研ぐことすらほとんどしないので、母親が何も言わず、食事だけを出している。母親は許していない。同居はしているが、会話はほとんどない。
相談者は酒向先生に訴える。
「怒りっぽくて、頑固で、わがままな父が認知症への道をひた走っています。私は絶対に面倒を見たくありません。認知症にはなってほしくないのです。どうすればいいんでしょうか」
酒向先生はため息を漏らした。
「大変ですね。ただ、こうした悩みはあなただけではありません。こういうケースはよくあることのひとつです」
■定年後は身体を動かす仕事をやったほうがいい
そして、先生は質問に答えた。
「とにかく毎日、誰かとコミュニケーションをとることです。お父さんは仕事はしているのですね。(相談者:はい、定年後の再就職です)そうですか。それはいいことです。仕事に自信のある人は少しでも長く仕事を続けることです。身体が動くうちは何でもやってみる。
(相談者:でも、うちの父は何の資格もないし、デスクワークしかできません)
そんなことはありません。変なプライドを持っている人は掃除とか警備の仕事を嫌がるかもしれませんが、環境を綺麗にすると気持ちよくなりますし、安全を守る仕事は感謝されますので、身体を動かす仕事をやるほうが認知症にはなりにくい。ずっと机に座ってパソコンを見ているほうがよくない。
退職後の仕事の目的は出世ではありません。人とのコミュニケーションです。仕事を通して人とつながることができるのだから、清掃業でも庭の手入れでもなんでもやることです。シルバー人材センターに登録すればいい。
『掃除なんてできるか』と考えて、何もしないで孤立状態になったら、それこそ認知症まっしぐらということになります。
お父さんには働いてもらうこと。長年歩んできたキャリアがあるじゃないですか。今の仕事をやめても、それに近いボランティアをやればいいんです。多少の小遣いをもらえればそれでいいんです。そう伝えてみてください」
■妻と話さず、友達もいない高齢者はどう生きるか
相談者の父親は、清掃の仕事やシルバーボランティアセンターに行くような人間ではないという。怒りっぽいし、店員を恫喝して泣かせたこともある。
酒向先生は問いかけた。
「でも、今の仕事はやっているんでしょう」
(相談者:はい。しかし、再雇用も今年で終わります。母とは住んでいるだけで、口もきかないようです。友達と連絡をとっているところも見たことがありません)
「そもそも友人がいない……できたのは愛人だけ……。でも、もう定年を過ぎて、いい年なんだから、愛人よりも世の中への貢献を考えたらいかがですか。もうひとり愛人を作ろうなんて考えず、その能力を他のところに向けるべき。
まあ、そんなことを言っても、本能が働くのでなかなか聞かないのかもしれませんけれど。でも、今のままでは認知症への道を急いでいるだけです。
人間は幸せになりたいんですよ。うん、誰もが幸せになりたい。そして、自分だけでなく、他人も幸せになりたいんです。
他人の幸せを助けることを喜ぶことができるかどうか。そこが分かれ道です。あおり運転とかクレーマーになる人は自分のことしか考えていないんです。他人からいつもほめてもらいたいと考えているのに、他人の気持ちには関心がないわけです」
■いじめを受けた側は一生忘れない
「でも、自分のことばかり考えている人って、薄っぺらいでしょう。若い頃はまあそれでもいいんですけれど、50代、60代になったら、自分だけよければいいなんてことはありえないんです。自分の近くの人に自ら何かアプローチして、他人の嬉しそうな様子を見て幸せだと感じるようになったら、その姿を見て満足して幸福感を感じる。そうしないと絶対に幸せにはなれません。
やっぱり他の誰かのために何かをやるのが重要です」
酒向先生は「お父さんに伝えてください」と言った。
「怒りっぽいとか他人にきつく当たる性格は直したほうがいい。やられたほうは忘れません。私自身、中学生の時にいじめに遭いました。クラスの男子のほとんどから村八分でいじめられて、数カ月も続くと登校がつらくなったことがあります。
それから交通事故に遭って4カ月間入院しました。松葉杖生活は9カ月間におよびました。戻ってきた時に奇跡がおこりました。中学2年の新しいクラスには、いじめていた男子が一人もいなかったのです。恩師の計らいだと思います。それで明るくなって、人の命を救う仕事をしようと思うようになったんです。
あのままいじめを受けていたら、おそらく人生は変わっていたと思います。そうして、私は東京で仕事をするようになって、時々、故郷の愛媛に帰るのですが、50歳になった頃、人づてに聞きました。
『昔、酒向先生をいじめていた人たち、みんな若死にしましたよ』」
■趣味がなければ、ペットを飼うのもいい
「首謀者の数人は風邪をひいた後の多臓器不全だったり、病因不明の病気で50歳までに死んでいたんです。科学的な根拠なんか何もありません。でも、いじめの中心的な人たちはみんな死んでいた。どうしてなんだろうと思いました。何か因果を感じました。
年を重ねて、大人になっても、怒りっぽいのは損です。我慢しなくていいから忘れることです。アンガーコントロールがきちんとできるのが大人なんですから。
お父さんは趣味はないんですね?(相談者:一切、ありません。本も読みません)まあ、そういう人は多いでしょう。不倫は終わったそうですから、ペットを飼うのはどうでしょう。
昔、ソニーが出していたアイボというロボット犬がいましたね。あれ、介護の現場で広く使われていました。認知症になった人のためのペットです。認知症の人は犬に餌をやったり、トイレの世話ができないので、ロボット犬が役に立ちました。
お父さんの場合はロボット犬でなく、本物の可愛い犬でも猫でも飼ってみるのがいいかもしれません」
■人間は苦手でもペットの世話ができる人は多い
「年をとってから不倫をする人で認知症になりつつある人って、被害妄想になることがあります。アルツハイマー型が多いのですが、自分が不倫している時は楽しいのでしょうけれど、不倫されている妄想がひどくなる。
『あいつが他の男と一緒にしゃべっていた。おかしい』
妄想なんですけれど、妄想から抜け出せない。恋愛はしたほうがいいんです。しかし、相手は奥さんです。奥さんと仲が悪い、あるいは冷え切っている場合はペットを飼う。現実的にはそれがいちばんです。
人間関係を築くのが下手な人でもペットの世話ならちゃんとやる人は案外、多いんです。ペットを飼ったら認知症になりづらいという科学的な根拠はありませんが、ペットの世話をちゃんとしている間は認知症にはなっていないです。
(相談者:推し活はどうですか?)『推し活』するようなアイドルがいれば別ですけれど、お父さんが『推し活』するとすれば昭和のアイドルじゃないですか。キョンキョンとか、薬師丸ひろ子とか、斉藤由貴とか……。すみません、古い?
いいですよ。推し活してみてください。とにかくハッピーでいることなんです。自分がハッピーになれればそれがいちばん」
■実家がゴミ屋敷化したら認知症の可能性
酒向先生は続ける。
「お父さんと仲が悪いかもしれませんが、身だしなみ、身の回りの整理整頓には気をつけてください。身だしなみがだらしなくなったら、それは認知症の症状かもしれません。
認知症になった人は整理整頓、料理などはできなくなります。自宅がゴミ屋敷になっている人はほぼ認知症でしょう。また、お風呂に入らない、散髪もしなくなった人もほぼ認知症ですよ。そして、ひとりごとが多くなった人も要注意。小さな声ならまだしも、大声でひとりごとを言うようになった人は認知症の可能性があります。
相談者さんのお父さんだけでなく、みなさん、認知症になるかもしれない。なってしまったら、治ることはありません。だからといって寿命が短くなるわけではないのですから、何か、毎日、やることです。
■「人のためになっている」と実感することが大切
わたし自身は103歳までやりたいことがあります。仕事をやめることなんてできないんですよ。あなたはマグロと同じ。仕事をやめたら、そこで死んでしまうと妻に言われてます。結局、いちばん生きてるな、人のためになっているなと感じるのは自分が今やっている仕事なんです。定年退職してからも、それまでのキャリアを生かした仕事、あるいはボランティアがいちばんいい。そして、ペットを飼うもしくは推し活です」
相談者の話を聞くと、救いようのない人に感じる。しかし、相談者は「世話するのは嫌」とは言いつつも、酒向先生に切々と訴える。それは愛情がほんの少しはあるからだ。憎悪だけを抱えた娘はそもそも医師に相談しようとは考えないだろう。相談者の父親と同じような立場にいる人は「娘は自分のことを考えてくれている」と感謝するべきだ。
———-
ノンフィクション作家
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。著書は『トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力』(プレジデント社)、『高倉健インタヴューズ』『日本一のまかないレシピ』『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『一流たちの修業時代』『ヨーロッパ美食旅行』『京味物語』『ビートルズを呼んだ男』『トヨタ物語』(千住博解説、新潮文庫)、『名門再生 太平洋クラブ物語』(プレジデント社)、『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』(ダイヤモンド社)など著書多数。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。旅の雑誌『ノジュール』(JTBパブリッシング)にて「巨匠の名画を訪ねて」を連載中。
———-
