【社会】統合作戦司令部とは?“米軍指揮下に”懸念も…元統合幕僚長「日本の場合、指揮系統は別個」「日米連合軍司令部なんてない」

【社会】統合作戦司令部とは?“米軍指揮下に”懸念も…元統合幕僚長「日本の場合、指揮系統は別個」「日米連合軍司令部なんてない」

日本の防衛政策に関する議論は、常に多くの関心を集めています。特に、米軍との関係性については様々な意見がありますが、元統合幕僚長の見解は非常に興味深いものです。

統合作戦司令部

 先日、防衛省に新たな組織が発足した。それが、陸海空の自衛隊を一元的に指揮する統合作戦司令部。これまで部隊を実質的に指揮してきたのは統合幕僚長だが、防衛大臣の補佐としての仕事もあり、負担が集中していた。そこで今回、統合幕僚長に代わり、統合作戦司令部が、陸海空、宇宙、サイバーなどの部隊を一元的に指揮することになった。これにより、統合幕僚長の負担が軽減され、大臣の補佐に専念できる他、緊急時の対応も円滑になるとのこと。

【映像】「人の話に入るな!」議論を割り込みしすぎて怒られる日本共産党の山添拓氏

 中谷防衛大臣は「自衛隊の運用について、各部隊を一元的に指揮をし、あらゆる自体に対して24時間365日、柔軟かつ迅速に対応できる体制を構築をしていただきたいと思う」と述べた。(防衛省・24日)

 ただ、統合作戦司令部は部隊の指揮の他、アメリカ軍と作戦に関する連携を行うとしており、野党からは米軍と自衛隊の一体化が強まるのではとの指摘が浮上。ネットでは「日米一体化が加速する。本当に大丈夫?」「まさに戦争に近づくことに他ならない」「アメリカの争いに日本も巻き込まれるぞ」との声があがっている。統合作戦司令部の設置、米軍との連携がもたらすのは国の安全か、戦争のリスクか、『ABEMA Prime』で考えた。

■新設された統合作戦司令部とは?

自衛隊組織の改編

 24日、防衛省内に240人態勢で発足された統合作戦司令部は、「平素から有事に至るまでシームレスに事態に的確に対応すること」「昨年、日米で合意された指揮統制の一環」を目的としている。

河野克俊氏

 元統合幕僚長の河野克俊氏は、発足の経緯について、「東日本大震災を例に挙げると、10万人の統合部隊を編成した。そのとき、東北地方を管轄する陸上自衛隊のトップの人を指揮官とした。しかしこの人は常日頃から統合オペレーションをやっていない。また、部下のほとんどは陸上自衛官だ。統合オペレーションをするためには海や空のスタッフを入れないといけなく、その人選もしなくてはいけない。結果として3月11日に発災し、統合任務部隊が立ち上がったのが3日後の3月14日だ。常設ではないのでできなかった」と説明。

 新設された統合作戦司令官では、南雲憲一郎空将が就任することとなり、「この方が部隊の指揮をする。なおかつ比較的政治の近くにいる人なので、統合幕僚長と連携をして、統合幕僚長は軍事的補佐に徹する。下った命令は、この統合作戦司令官が実施をすることで非常に即応性と効率が高くなり、効果も戦力としてアップをする」とメリットを話した。

■米軍指揮下に懸念の声

山添拓氏

 しかし、共産党は、新設された統合作戦司令部について「自衛隊が米軍指揮下に組み込まれる体制づくり」として、「他国の武力行使との一体化」にあたり違憲で、米軍指揮下で敵基地攻撃能力が運用される危険性があると懸念している。

 日本共産党の山添拓政策委員長は、統合作戦司令部に対して、「相手の国を直接攻撃するような兵器を、陸海空それぞれが持つ。どこがどのように攻撃するのかというのを一元的に運用する。敵基地攻撃能力、反撃能力は、日本の自衛隊だけでは運用できないものだ。なぜかといえば、どこをどのように攻撃するのか、いつどのような作戦が必要になるのか。情報が必要だ。情報や装備という意味では米軍が圧倒している。その米軍との連携、情報共有が当然必要になる。単に連携、情報共有だけでは済まないだろうと思う」と指摘する。

 一方で、河野氏は「ゆくゆくは日本独自で情報を取らなくてはいけない体制を作るべきだと思う。確かに米軍に頼るところはあるが、日本が日本を守るために攻撃するための情報をアメリカからもらって、日本の判断でやるということだ。だからそこは日米共同という体制をとっている。統合作戦司令部ができたのは、日米一体化ではなくて、自衛隊の都合で、統合が完成していなかったので、今回ここまでに至ったということだ」とコメント。

 山添氏は「同盟関係にある米国が戦争を始めたとき、米軍を守るために攻撃することになっている。そして米軍の戦略は先制攻撃も辞さない。そこに自衛隊が自動的に参加していくことになりかねない。そのとき、日本の基地のほうが近い、沖縄であれ宮古島であれ、配備したミサイルからまず攻撃してくれという情報がきて、それに従って攻撃することがありえる」との考えを主張した。

 河野氏は「今までは軍事的に共同でやっていた。今から米軍指揮下に入ってくださいと言われたら、それはできない。指揮下に入るのであれば韓国のように米韓連合軍をつくって常日頃から司令部をつくって司令官は米軍、副司令官は韓国となっているわけだ。これで常日頃、訓練をすると。こういう体制をとっていれば、まさに米軍の指揮下で行動することになっているが今、日本の場合、指揮系統は別個だ。日米連合軍司令部なんてない。だから指揮下に入ることはない」と述べた。

(『ABEMA Prime』より)

統合作戦司令部とは?“米軍指揮下に”懸念も…元統合幕僚長「日本の場合、指揮系統は別個」「日米連合軍司令部なんてない」

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る(外部サイト)