【社会】若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念
【社会】若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念
【特集】若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念も ”感情リテラシー”を育てる教育現場の取り組み …こんなとき、とっさに何て言いますか? ■20代 (Q.宝くじで3億円当選)「やば!」「うそ、やば!」 ■高校生 (Q.起きたら待ち合わせ5分前)「う… (出典:) |
「やばい」という言葉の頻繁な使用には、確かに便利さがありますが、同時に語彙力不足を示す可能性もあります。
1 バイト歴50年 ★ :2025/05/24(土) 15:11:24.21 ID:Vv3K8zyQ9
こんなとき、とっさに何て言いますか?
■20代
(Q.宝くじで3億円当選)「やば!」「うそ、やば!」
■高校生
(Q.起きたら待ち合わせ5分前)「うわ!やば!」
■高校生
(Q.三ツ星フレンチを食べたら?)「やばい、ほっぺた落ちる。うますぎ」
大人から子どもまで、さまざまなシチュエーションで口をついて出てくる「やばい」。現代人にとっては、喜怒哀楽を表す便利な言葉になっているようです。
■高校生
「めっちゃかわいい子いたら、やばいって言う」
■高校生
「やばいうれしいもあるし、やばい悲しいもある」
■幼稚園児
「めっちゃ良いことに使う」
■20代
「びっくりしたとき。興奮したとき。何か良いものが手に入ったとか」
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/culture/fb19c553d94f6d48dab7b9515f580d0d4a
なぜ「やばい」だけで済ませてはいけないのか。福井市内の学校では、語彙(ごい)について考えるユニークな授業が行われました。
■生徒の会話
「え、でもやばいのは理科の授業中にさ」「あれはやばい」
■生徒の会話
「やばいって、やばい!」「これはやばい」